脾の病症

脾の生理機能は運化、統血をつかさどる、昇清作用です。
脾が病むと飲食物の消化、吸収、水分代謝、気血の生成、血の固摂など多方面への影響がでます。
また脾は四肢、肌肉、唇、口とも関係があるので、脾が病むとこれらに異常があらわれます。
脾が病む原因として「思い煩う」ことによる内傷があり、また外因では湿が脾にたまることで働きを阻害することがあります。
また飲食不節による内湿が発生することもあります。

脾気虚

消化機能の障害があらわれることが主であり、さらに胃気虚の症状をともなうと脾胃虚弱といいます。
原因としたは飲食の不節制、精神・情動の失調、労倦などでおこりますが、他の臓腑の病変が脾胃の機能に影響をあたえることもあります。
主な症状は食欲不振、泥状便、食後の膨満感であり、気虚の症状をともないます。
そして脾の機能が低下すると気血の生成が悪くなり、体がだるくなり、肌肉がやせます。
さらに胃、小腸、大腸が順調に働かないため、ガスがお腹の中にたまり、腹鳴がおこります。
水の運化が悪くなると、体内に水液が停滞して湿、痰、飲などの病理産物がうまれ浮腫を形成することもあります。
脾には昇清作用、統血作用があるため、脾気虚となると内蔵下垂、血便、血尿などがおこります。

脾陽虚

脾気虚に加え陽虚による虚寒症状をともないます。
そのため腹部の冷え、四肢の冷え、下痢といった症状もあらわれます。
また脾陽虚が腎陽に影響すると五更泄瀉などの脾腎陽虚の症状があらわれます。
逆に腎陽虚から脾陽に影響することもあります。
主な症状は腹痛、喜温喜按、畏寒、腹部や四肢の冷えなどです。

脾陰虚

陰虚であるため虚熱の症状である、舌質は紅、舌上の津液不足、舌苔は無苔や剥落苔となります。
主な症状として食欲不振、食後の膨満感、消痩、無力感などです。
原因として労倦内傷により生じることが多くあります。

脾胃湿熱

長期にわたり湿が脾胃にこもると化熱し脾胃湿熱を生じます。
また油っこい物や甘い物の偏食、お酒の常飲をしていると、脾胃の損傷と鬱熱の形成がおこり脾胃湿熱となります。
本病症は虚実挟雑証でありますが実証を主とします。
また、脾胃に湿熱が生じると除去されにくい性質があるため慢性化を招きやすい特徴があります。
主な症状は腹部のつかえ、膨満感、腹部の隠痛、食欲不振、嘔悪、口苦、口が粘るなどです。

脾胃の昇降失調

脾には昇清作用があり、胃には降濁作用があるので、このバランスが崩れることでおこる病症です。
昇清が悪くなると下痢がおこり、降濁が悪くなると嘔吐、噫気(あいき、げっぷ)がおこります。
他にも心下痞、悪心、腹鳴などの症状もあらわれます。