五味

偏食がある場合、飲食の取りすぎの場合も不足の場合も、五味と五臓の関係で判断することができます。
現代では食生活の偏りから、甘味と鹹味を多く取りすぎ、反対に苦味が少なく、酸味も比較的少ない傾向があります。
このため脾や腎の異常をきたしたり、心の異常をきたしたりすることが多くあります。
甘みを取りすぎて脾に異常が生じた場合、甘味を控えなければならないし、苦味が少なすぎて心の異常が生じた場合は、苦味のある食物を摂取しなければいけません。
五味を均等に摂取することが健康の秘訣です。

また酸味を感じないけなど、五味のうちのどれかの味が感じられないような場合、酸=肝など五味と五臓の関係を通じて、特定の臓の異常も想定できます。
心の異常や脾の異常であることも多くあります。

五味の考え方は、赤いものは心に入り、黄色いものは脾に入るというように、臓器と色との五行的親和性から生まれています。
そのため焦がして黒くすれば腎に入ります。

五行
五臓
五味
五色