気の病症

気の変調は「気の生成不足と消耗過多」、「気の機能減退」、「気の停滞」、「気の昇降出入の失調に分類される。

気の不足(気虚)

気の生成が不足したり、気の消耗が過多になることにより、気の不足(気虚)が起こります。
その原因として、先天の気が不足する場合、後天の気が補充されない、心身の疲労、房事の不節制、大病や長期間の病気などが挙げられます。

気虚の症状

気の働きである固摂作用が低下するため、血、津液などの流出が起こります。
例を挙げると、血であれば出血、汗であれば多汗、尿であれば多尿といった症状があらわれます。
また、気の昇挙作用が低下し「気陥」という状態となると内臓の高さを保つことができなくなるため、胃下垂、腎下垂、脱肛、子宮脱といった症状があらわれます。

気の停滞(気滞)

気の運行が滞ることを気滞といいます。
その原因として「五志の乱れ」、「外邪(寒邪、湿邪)の侵襲による経絡の渋滞」、「飲食物の摂取の不調和」、「痰や血などによる経絡の流注の阻害」、「打撲、捻挫による損傷」などがあります。

営気の運行の失調

経絡の運行が阻害されると関連する臓腑が正常に機能しなくなります。
寒邪による場合は痛みとなってあらわれ、また湿邪による場合は痺れや麻痺があらわれます。

衛気の運行の失調

衛気の供給が過多となると、体表での発汗が抑制されるため発熱や煩悶などの症状がしょうじます。
逆に供給が不足となると自汗や盗汗などの発汗が過多となり、体力の消耗をまねきます。
衛気は体表部で外邪の侵襲を防ぐ働きがあるので、衛気が不足すると外邪による疾病にかかりやすくなります。
また体表部での水分代謝がおちますので、浮腫みをおこします。

気の昇降出入の失調

臓腑、経絡などすべての組織器官はすべて気の昇降出入により、その平衡状態を保っています。